ROOSTER INFORMATION
Lot 802, Black Jeans OW | 2017-07-21 |

Lot 802, Black Jeans OW
インディゴ・ホワイトと来たWORKERSの作る「綿(ワタ)からデニム」。シリーズ第三段はブラックジーンズです。

数年前、たまたま見たコーディネートでブラックジーンズ+ハイネックニット+ジャケットがありました。それ以来「ブラックジーンズはジャケットに合うのではないか?」とアイデアを温めてきました。
ただ、ブラックデニムは問題が一つ。ホワイトデニムと同じく、①糸を染める ②染めた糸を織り機にかかるよう巻くため別の場所に持っていく。この時も小分けに巻きなおす ③別の場所で織機にかかる状態にする(サイジングという工程)、これらの工程を別々の場所で行うのでインディゴデニム以上にコストがかかる。莫大な量があれば、インディゴデニムと同じ「ロープ染色」という上記三工程を一つの工場で行う方法もあります。生地屋さんが莫大な量を作ってコストを抑えたブラックデニムを使うことも頭をよぎりましたが、それではWORKERSのブラックデニムに成らない。初志貫徹、メーター単価が高くてもWORKERSの糸を使ってブラックデニムを作りました。(価格はもう無理やりです)



フロントボタンフライ。帯付け・巻き縫い・裾巻きといったチェーンステッチ部分は下糸だけコア糸(化繊の芯に綿糸を巻いたもの)を使って強度を上げています。
チェーンステッチが痛むのは表では無く裏。裏がチェーンで凹凸がありすれやすいので。


コインポケットは耳使い。見えませんが、ちらっとめくってみてください。



13.75オンスセルビッチデニム

バックスタイル。やはりジーンズなので若干ヒップはタイト目。それでもWORKERSはSlim Tapered でもある程度ワタリを取るようにしています。腿の裏側あたり、ここにゆとりが無いと極端に動きづらくなるためです。ストレッチがあれば、ゆとりは少なくても快適ですが、WORKERSのデニムは綿100。最低限のゆとりは残します。
このゆとりや皺を嫌う向きもありますが、本来必要なゆとりとしての皺はあるべきと私は思います。そもそも論で、「では人の体にフィットさせるとして、人の体はどこまで美しいのだ?」とか「加齢による体形変化した体、どこまで見せて、どこを隠せば一番美しいと感じるバランスになるか」とか、そういった話になります。



今回より紙タグに変更。


古今東西のデニムを研究したどり着いた、ワーカーズ流スタンダードデニム。
インディゴ、ホワイトデニムに続いて満を持しての登場なブラックデニム。
タイト過ぎず、ユッタリ過ぎず、ヒップもある程度ゆとりを持たし、ヒップラインが気になる方にも喰い込みし難い設計。
足元もスニーカー、シューズ、ブーツ問わず合わせられますし、ジャケットとの合わせもバッチリハマります。
特別な仕様が外見から解るデニムではありませんが、履き込んでからの経年変化やネジレ、アタリの出方、スッキリとしたシルエットに、ヒップのユトリ等々、細やかな心遣いが感じ取れる一本です。
是非ご自身の手でお確かめ下さい!!!
Lot 802, Black Jeans OW
スポンサーサイト
| Home |