fc2ブログ
START !! 2015-01-31
1_20150131180158252.jpg

ADDICT CLOTHES

先だってアディクトクローズさん2015年春夏アイテムAD03をウェブストアに反映しました。
この時期は、楽しみと不安でいっぱいです(笑)
楽しみが9.5割、不安が0.5割ですが!!

昨年の春夏からスタートし、最初は無理を言ってエンジニアブーツからのスタート。
秋冬ではライダースを始め、小物を含めたラインナップを。

今期はライダースは勿論、エンジニアにウェア類までカバーします。
全てのアイテム、全てのサイズを取り揃えることは難しいのですが、メーカーにストックがある限りフォローはさせて頂きます。

昨年末にAD01のホースを自分用に卸し、今まで持っていたAD08グラナダジャケット、AD-SH01ラムスキンシャツを気分によって使い分けています。
ホースはまだまだ着込みが足りないので味なんて出てませんが、シワが一つ入るたびに自分専用になってきてるんだなーと一人ウキウキしてます(笑)

レザーってやっぱり新品から着込むことによって、自分らしさが表現されますね。
今までヴィンテージレザー一辺倒だった自分ですが、新品の良さに気付き、育てると言う楽しみが出来ました!!

冬のアイテムと言う印象が強いライダースですが、真夏以外は年中お使い頂けます。
バイクに乗るのであれば尚更ですね。
サイズ選びは基本ジャスト。
重ね着はほぼ考えなく、薄手のシャツが着れるかどうかのサイジングです。
コレからのシーズンは、Tシャツにライダースと言うスタイルも好きですね。
その為には体系キープせねば(笑)

毎日ライダースを着てはいませんが、ライダースはグッと気が引き締まるので、今年は着る回数を増やしていこうかと思います!!

今期のホワイトキップレザー。
やばいです(笑)
ホワイトライダースと言えば、バウンティーハンターのヒカルさんしか連想できませんでした(笑)
他にも著名な方もいらっしゃるかと思いますが・・・・

まぁ難しいですね(笑)
ですが、カッコイイです!!

明日にでもブログに紹介しますので、お楽しみにお待ちください!!

スポンサーサイト



1_201501311513245bf.jpg
165cm 62kg 30インチ着 ※リジッド

未洗いです。トロフィーからは、水洗いでおよそ-1~-2㎝程度縮むとの報告がありました。
今後僕も卸し、洗いをかけたいと思います(その前に売れてしまったら今後ですw)
未洗いですが、ダートデニムと違いサラッとした生地の表情は見た目だけでも判断できます。
そして縦落ちするのも間違いありません。

サイズ感は、スタンダードデニムのようなシルエットですが、洗いをかけ縮むことを考えると、ナローとスタンダードの中間といったシルエットになりそうですね。

2_20150131151326c01.jpg

エンジニアブーツもスッポリと収まる裾巾。
ワタリも適度なゆとり、ヒザから裾にかけパイプドストレート(真っ直ぐと言う意味)なシルエットです。

3_201501311513285ac.jpg

ノリが付いているので、見た目的にもゴワついていますが、ウォッシュをかけると表情が変わると思います。

育てがいがアリアリな一本です!!!

経年変化は今後徐々に履着込んでいければと思いまっす!!!


P1319432.jpg
1505 Authentic Denim Standard

アメリカのメンフィスコットンを使用し、岡山の機屋で織り上げた13.5ozデニムを使用したレギュラーシルエットです。

コインポケットのリベット廃止、バックポケットのネイビーペンキステッチ等、大戦モデルをイメージしたディティールは、このモデルのみに採用。

P1319436.jpg

1605に比べ、股上、ワタリにゆとりを持たせ、フロントはカーブポケット、内股はシングルステッチ、ボタンフライ、打ち抜きカッパーリベット、ゴートスキンレザーパッチを使用。

P1319439.jpg

P1319445.jpg

P1319441.jpg

P1319442.jpg

P1319443.jpg

P1319444.jpg

P1319446.jpg

Dirt Denimに比べ凹凸感を抑えたデニム生地は、綺麗なタテ落ちを約束し、ヴィンテージラバーにもお勧めです。

縫製糸は上糸は全て綿糸、擦れに対する強度が必要な下糸は、ポリエステル芯に綿を巻いたコアヤーンで縫製しています。

P1319450.jpg

チェーンステッチ×赤耳

P1319454.jpg

P1319456.jpg

ネイビーペンキステッチ

P1319459.jpg

ゴートスキンレザーパッチ

P1319452.jpg

P1319461.jpg

アメリカのメンフィスコットンを使用し、岡山の機屋で織り上げた13.5ozデニム。

ノスタルジックなハンドメイド感がありながら、Dirt Denimに比べるとややフラットで奇麗な縦落ちが期待出来る表情です。

縦糸、横糸とも通常より糸を甘めに縒り旧型の力織機、シャトル織機で織ったセルビッチデニムは独特の素材感があります。

デニムの産地、岡山県倉敷市でも数台しか無い旧式力織機は生産効率も良くはなく長年培った職人技術が必要となります。

お届けするのはリジットデニムです。
水洗いすることにより縮みが発生します。

【未洗い計測】
28:ウエスト77.5 股上31 ワタリ30 股下82 裾巾20.5
30:ウエスト81 股上32 ワタリ31 股下85.5 裾巾21
32:ウエスト86 股上32.5 ワタリ32 股下85.5 裾巾22
34:ウエスト91 股上33.5 ワタリ33 股下87 裾巾23
36:ウエスト97 股上34.5 ワタリ34 股下87 裾巾24
38:ウエスト103 股上35 ワタリ35 股下87 裾巾25
40:ウエスト107 股上35.5 ワタリ37 股下87 裾巾26
42:ウエスト113 股上36 ワタリ39 股下87 裾巾27

【水洗い後】
1505 Authentic Denim Standard
股下 –2cm 股上 –1cm 裾巾 –0.5cm ワタリ –1cm ウエスト –1cm

※洗い方や干し方により縮み幅は変化します。2~3度ウォッシュをかけ、ある程度縮みがなくなってから裾上げを行ってください。

遂に出ました大戦デニムVer。
ヴィンテージラバーの皆さんにとっては、マストといえる大戦デニム。
革パッチ&バックポケットステッチレス。
ヴィンテージブームの時は、何十万単位で取引されていた大戦デニム。
今でも根強い人気で、滅多に拝めない代物です。

簡単に大戦デニムについてお話します。
第二次世界大戦中、アメリカ政府の戦時製品監督局から規制されたジーンズで、無駄だと考えられる部分を排除したモデルです。
したがって、バックポケットのステッチレスやコインポケットのリベット廃止、スレキがヘリンボーンだったりと、コノモデルにしか存在しないディティールのモデルを指します。

第二次世界大戦中なので、仕方ないことではありますが、コレが後世になり大戦デニムと言われ幻の一着となりましたとさ。

すべてのディティールをカンコピでは、レプリカジーンズになるので、トロフィーらしく再現です。
基本的なディティールを押さえ、アメリカ メンフィスコットン13.5オンス。Dirt Denimに比べ凹凸感を抑えたデニム生地は、綺麗なタテ落ちを約束。

今までにない色落ちは、新たな楽しみが一つ増え気分が上がります!!!

今後の新たな定番デニムとして、ダートデニムと並行して育てたいと思います!!!

1505 Authentic Denim Standard

Watchman Cap 2015-01-31
P1319462.jpg
Watchman Cap

被った時の締め付けと頭部の深さ、折返し幅に拘ったオリジナルニットワッチキャップです。

体温調節機能によって体表温度の上昇を抑え、よりドライに快適さを保つクールマックス素材を使用。

年間定番としてロングセラーを誇っています。

P1319464.jpg
ブラック

P1319467.jpg
バーガンディ

P1319466.jpg
ブルー

の3色展開。

P1319465.jpg

今期より新登場な、新型のミリタリーネーム。

P1319468.jpg

柔らかい肌さわりなので、凄く気持ちが良いです!!

P1319469.jpg

クールマックス素材なので、汗ばむ夏場でも涼しく快適に過ごせます。

P1319473.jpg

絶妙な深さは、計算された18㎝!!

P1319473.jpg

P1319474.jpg

P1319476.jpg

P1319479.jpg

編み継ぎ目がありますので、ミリタリーネームタグが左サイドにくる様に着用ください。

特に合わせ方の説明は要りませんね。
ライディング時は、無造作にポケットに忍ばせ、ヘルメットを脱いだ後にガバッと被る(笑)

そのくらい無造作にお使いください!!!

Watchman Cap

ON BOOKS !! 2015-01-31
P1309401.jpg

隔月販売の2冊が届きました!!!
どちらも、読み応えがあり独自な視点が楽しいですね~

P1309405.jpg

ホットバイクは昨年末のホットロッドショー特集!!!

P1309406.jpg

参加車両が軒並み載っているので、毎年楽しみでっす!!!

P1309407.jpg

そんな中でも、赤穂君やりましたね!!!!
ドドーンと見開きで登場でっす!!
プライベーターではありますが、本職のような拘り具合は、構想含めて2年近く熟成されたダートカスタムです~
ブログ見るとヘンタイ具合が良く解りますので、ご愛読ください(笑)

AKO-MOTORCYCLE

P1309404.jpg

バイカーファッションが中心なアップスウィープ。

P1309402.jpg

Hercules CoatBridle Money Clipsなど大人なチョイスなトロフィーさん!!!

P1309403.jpg

ストリートスタイルでおなじみのBLUCOさんのB.W.Gライン。
タフなワークウェアに、ストリート色をプラスして新作が次々と登場中です!!
こちらも見逃せませんね!!

まっこのあたりにしておきます(笑)
続きは、ゆっくりとくつろぎながら自宅で見てください!!

寒いスタートですが、本日もご来店、ご注文お待ちしております!!

AD-03 2015 S/S 2015-01-30
1_2015013017385133d.jpg

明日より全国一斉販売となるアディクトクローズさんの2015年春夏アイテム。
先ずは先行してAD-03モデルがリリース。
従来のブラックと新色のホワイトが、キップレザーで登場です!!

完売必至の新色ホワイトは、要チェックです!!

2_20150130173853365.jpg

ブラックも、36、38を取り寄せました!!
シープもAD-03の形で38インチをご用意しました。

各サイズ、各カラー共にガッツリとはいきませんが、ご要望があればお取り寄せも可。

ご検討願します!!

それでは明日お楽しみに!!!

1_20150130182124202.jpg

流石に、こう寒いとバイクでのご来店はほぼ皆無。。。
そんな中、唯一バイクでのご来店誠にありがとうございます!!!!

P1309417.jpg

オーナーさんとも話しましたが、ホント国産アメリカンってどこに?ってほど減りましたね。
一時期はドラッグスターやシャドウなど、結構見かけましたが、今ではハーレーを見るほうが圧倒的に多いです。
時代は変わったのですな(笑)

P1309418.jpg

バルカン400です。
僕が10代の頃からありましたねー
その時は、ハーレーなんていう選択肢はなく、大型免許とういう制度もなかったので、400㏄で如何に大きな車両に乗るか、如何に目立てるようなカスタムを施すかで選んでました(笑)
ドラッグスターが登場し、バルカン、スティードの3種がほぼ基本路線。
その3種にSR、エストレアが加わった5種がほぼストリートをしめてましたね~
そんな中、当時デスぺラードを選んだ僕は愚か者でしたな(笑)

P1309419.jpg

P1309421.jpg

寒い中ご来店ありがとうございました!!
事後報告大丈夫だったかなーーー

次ご来店頂いたときにでもお聞きします(笑)

Coming soon !! 2015-01-30
天気が優れなくて写真撮影が滞っています!!!
スミマセン!!!

P1299397.jpg
1505 Authentic Denim Standard

トロフィークロージングさんの満を持しての販売となる、新作デニム1505 Authentic Denim Standardが入荷です。
アメリカのメンフィスコットンを使用し、岡山の機屋で織り上げた13.5ozデニム。
ノスタルジックなハンドメイド感がありながら、Dirt Denimに比べるとややフラットで綺麗な縦落ちが期待出来ます。
Dirtとは違った風合いを楽しめる1本でっす!!!

コレは又そそる一本ですな(笑)
こうご期待です!!

P1299399.jpg
Watchman Cap

説明不要のクールマックス素材を使用した、春夏のワッチキャップ
ネームが今回よりリニューアルされ、クラシックな雰囲気に!!!
バーガンディはマストカラー!!!

P1238952.jpg
STANDARD DENIM SLIM PANTS -Black-

こちらはBLUCOさんの、定番ブラックデニムのスリムバージョン!!
以前はインディゴデニムを入荷させましたが、今回はブラックをチョイス!!
まぁとにかく細い(笑)
ユッタリか太目のパンツが主流の当店ラインナップでしたが、スリムデニムにしか出来ないスタイリングも多々あるので、今後ご紹介出来ればと思います!!

明日は天気がよさそうなので、いっきに物撮り。その後ウェブストアに反映したいと思いまっす!!!!
こうご期待です~

2015 VMX PANTS 2015-01-30
1_20150125125749b42.jpg

先週末に行われたBROWN ALLSさんの2015年新作のVMX PANTS
その日は、どうしても用事があり行けなかったという要望が多々ありましたので、2/2(月)~9(月)の間に、もう一度貸出して頂ける運びとなりました。
予備知識として、2014年べージョンとの相違点を簡単に説明します。

1_20150130113733713.jpg
2014年Ver

6_2015013011310722a.jpg
2015年Ver

見た目的にも解りやすい、膝部のパテッドパターン。
そして、股上のサイズ感ですね。
股上は2014年はローライズで股上を浅く設定。2015年はややハイウェストで、股上を広げています。
股上を広げることにより、腰回りに余裕が出来るのでレースなどの動きの激しい運動に対応できます。
本来ヴィンテージモトクロスパンツはレザーが主流。
レザーだと伸び率が高いですが、ダック地だとレザーほどの伸びは期待できません(若干広がりますが)

で、膝部ですが

1_20150130114100c1f.jpg

裾部までしっかりとパテッドの入った2014年に対し

2_2015013011425859f.jpg

膝部のみのパテッド仕様となりました。
加えて、膝部にゆとりがなくインナーパッドを取り付けることが不可能だった2014年に対し、2015年新型は膝部にゆとりをもたし、インナーパッドも装着可能となりました。
怪我の怖いモトクロス。
このあたりの配慮は、レース関係者であれば嬉しいですね!!

1_20150130113050929.jpg

パテッドのパターンもダイヤカットではなく、ストレート×両サイドはイナズマ柄。
デザイン性だけではなく、実用性も兼ね備えています。

13_201501301131220a8.jpg

膝を曲げると、イナズマ柄が蛇腹のような働きをし、ストレスなく屈伸が可能に。
普段使いだと、そうそう感じませんが、レースなどのハードな動きに対しては最も必要な個所と言えます。

1_2015013011320080f.jpg
2014年Ver

2_20150130113053c5c.jpg
2015年Ver

渦巻きパテッドに特段変更はありませんが、やはり一番の特徴ストライプラインですね。
昔からレーシングストライプなどと言われ、バイクや車、ヘルメットなどに各々がラインを入れ個性を出していた古の時代から受け継がれるレーシングライン。
レザーのモトクロスパンツは、60年代から存在しますが、70年代の印象が強いと思います。
太い一本ラインの物や、トリコロールの3本ライン物が主流でした。
特にヨーロッパの競技だったモトクロスやエンデューロは、イタリア製などが多く、トリコロールカラーが良く使われていました。
あまり商品に関係ないので端折ります(笑)

9_20150130113112583.jpg

ボディカラーによって、ラインの色も変わります。

2_20150130113202dd8.jpg
2014年Ver

3_2015013011560509a.jpg
2015年Ver

尻あてのパターンも変更。
モンキーパターンから、ヒザにむかっての流曲線パターンに変更です。

こちらの臀部補強も普段使いなら必要ありませんが、モトクロスレースでは最も過酷で擦れる箇所。
コーナーごとに体重移動でシートと擦れあい、レース中は休む暇なく擦れ上げます(笑)

補強の幅も広がったので、縫い目からほどける心配もなくなりました。

7_20150130113109254.jpg

見た目的にも美しくなったと思います!!

もうひとつの変更箇所は、ポケットの廃止です。

レースに特化した2015年Verは、潔くポケットを失くしました(笑)
競技以外、林道等で使われるにしろ、財布をポケットに入れることは先ずないので、不必要と言えば不必要。
潔く行きましょう(笑)

そして、もうひとつ大きな大きな特徴。
サイズ展開が、30、32、34、36となりました。

新たに30インチが追加です。
そして股上の変更で、サイジングも微妙に変わりますので、ザッとご紹介。

6_2015013011310722a.jpg
175㎝ 73kg 34インチ着

8_201501301131108d5.jpg
175㎝ 73kg 36インチ着

5_201501301130550d7.jpg

9_20150130113112583.jpg

3_201501301130535af.jpg

7_20150130113109254.jpg

解りにくいかな?(笑)
ワンサイズアップすることで、全体的に随分と余裕が生まれます。
ピタピタで履く本来のモトクロスレースではありますが、先ほどレザーのことにも触れたように、ダック地では一定の馴染みはあるもののレザーほど広がりがありません。

特に臀部のゆとりはワンサイズアップすることにより余裕が生まれ、ストレスフリー。
太もも周り(ワタリ)も随分と余裕が見られますね~

実際に履いた本人の談ですが、36インチがベスト!!とのことでした(笑)
先ずは痩せなさいと言ってはおきましたがw

まっ参考にしてくださいw

他にも変更箇所があるかと思いますが、サンプルが届き次第また追ってご連絡しまっす!!

2014年Verも廃番ではなく、今後も需要があれば作成予定。
ご予約も承れます!!

2015年新型は、3月の納期を予定に今現在動かれています。
モトクロスシーズンに間に合うかどうかは、お早めの予約が必須!!

メール、お電話等で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!!!

info@rooster-mc.com

082-245-1045 ROOSTER

長文で疲れました(笑)
誤字脱字は、少し休憩後見直しますので、スル―でお願いします(笑)



PA153079_20150130105134668.jpg

思ったほどに雪が積もらなかった広島。
それでも関東中心や、山沿いでは大雪ですね。
皆さん気を付けて一日を過ごしてください!!

ボチボチアナウンスあるかなーと思っていたら、アディクトクローズさんも春ものがスタートします!!
先ずは、AD03からですね!!

先シーズンはシープを中心にセレクトしましたが、今期はキップをセレクトです。
シープと比べ、厚みがありハリのあるレザーは育てがいがあります。

PA153078.jpg

毎年カラー物が発売される春夏もの。
今期は遂に出まし!!!ホワイトレザー!!
キップレザーのみの展開で、AD01、AD03でのリリースとなります。
完売が予想されますので、お早めにお申し付けください。
店頭在庫がない場合でも、早めのフォローであれば即納可能出来る場合も御座います!!
画像のAD01は、次回の入荷となります。

1/31(土)全国一斉販売となりますので、お楽しみにお待ちください!!!

今日も一日張り切ってご来店、ご注文ください!!!


一息 2015-01-29
P1289344.jpg
Vintage Helmet

新入荷アイテムばかりのブログで疲れました(笑)
春ものアイテムも徐々に店頭に並び始めてますが、本格的なスタートは2月からです。

例年は2月が最も雪が降り冷え込みますが、今年は平年よりやや高めとのこと。
まぁ暖冬と言って12月がピークで、後は徐々に暖かくなるっていう感じなんですかね。

と言っても今晩から広島は降雪予報。
明日は全国的に、山間から海沿いまで雪予報です~~

ご来店予定のお客様、状況見てからご判断ください(笑)
通信販売をご利用いただいているお客様。遅延が予想されますので、ご理解の上ご注文ください。

さっ現実に戻りましょう(笑)
ヘルメットリペアーもう少しあるので、預かり分とまとめて頑張りまっす!!!


BELL STAR2 2015-01-29
P1299385.jpg

BELLSTARの後継機モデルとして、76年より発売されたBELL STAR2です。
STARと比べると、ややアイポートが広くなり、帽体も同サイズだとやや大きめとなります。

P1299372.jpg
BELL STAR2

BELLSTARの純正色は、ホワイトとオレンジ。
STAR2より、カラーバリエーションが増え、ブラックやイエローが追加されます。

P1299374.jpg

P1299389.jpg

それでもSTAR120ほどの視野は得られません。

P1299375.jpg

P1299376.jpg

STAR2よりD.O.Tロゴが必ず付きます。
よって、BELL STARと比べると、同サイズでもシェルの大きさが違います。

STARにもごく稀に、D.O.Tロゴが付く場合もあります。

P1299378.jpg

STAR2より、埋め込み式のシールドストッパーとなり、より強固になりました。

P1299385.jpg

P1299365.jpg
BELL STAR

こうして比べてみると、ソレほど大差がないように感じます。

P1299390.jpg

P1299366.jpg

正面から見ると一目瞭然?って程ではありませんが、STAR2のほうが若干アイポートが広がっています。

P1299380.jpg

シールドは程度の良いオリジナルが手元にあったので、お付けします。

P1299381.jpg

当時物のオリジナルです。

P1299383.jpg

コノ時代からデカールが大きくなります。

P1299391.jpg

内装リペアー済み(10mmスポンジ張り替え)

内装の厚みは、BELL STARとは比べ物にならないくらい厚手となります。
BELL STARまではセンターで二分割する内装から、一体式へと変わり、より厚手となり強度性が増します。
が、帽体もそのまんま大きくなるので、サイド、鉢部を広げ、オリジナルの樹脂カバーを取り付け、微妙に加工を施しました。

P1299393.jpg

P1299395.jpg

同じサイズのシェルですが、年代が違うとシェルの大きさは随分と変わります。
Mサイズ帽体を、Mサイズのままリペアーを施しても帽体が大きくアンバランス。
加工を施しLサイズの方で被れるように調整すると、良いバランスで被ることが出来ます。

ってな感じです(笑)

BELL STAR 2015-01-29
P1299365.jpg

BELL初のフルフェイス、BELLSTARが入荷しました。
それまではレースといえども、オープンフェイスが主流。
STARを皮切りに、各メーカーよりフルフェイスが発売されます。
歴史的なフルフェイスでもあります。

P1299355.jpg
BELL STAR

最初期は、1968年SNELLの67年に製造。
個体数がほとんどないため、1970年SNELLが主流です。

P1299357.jpg

最大の特徴はアイポートの狭さです。
BELLSTARは主に、車用として設計されていたので、アイポートが狭く設計。
その後モーターサイクル用として、STAR120が73年より製造されます。

P1249153.jpg

STAR120と比べると一目瞭然。

P1299359.jpg

BELL社オリジナルではありませんが、当時物のポールソン製のアフターパーツです。
通常鉄ワッシャーではなく、ゴムワッシャーですが、強度を考え交換しました。

P1299360.jpg

P1299361.jpg

P1299363.jpg

P1299365.jpg

P1299366.jpg

P1249162.jpg
STAR120

こちらも比べるとアイポートの幅が違うのが良く解ります。

P1299367.jpg

いわゆる族ヘルと言われる元祖フルフェイスですね。

P1299368.jpg

前の持ち主が強引に内装を削ったり溶かしたりしてたので、色々と工夫して内装をやり変えました。
チークパッドも厚手のスポンジで新たに製作。
ホールド感もばっちりです。

近年中々出回らないBELL STAR
バイク芸人の影響でしょうか?(笑)

それなりに長い製造期間なはずですが、ホント個体数は少ないです。

ゴールデンサイズの7 1/4(57cm)帽体!!
サイズの合う方、是非この機会にお買い求めください!!

BELL STAR

BELL MOTO3 2015-01-28
P1228905.jpg

モトクロス用ヘルメットとして最初期に発売されたのが、75年に発売されたMOTOSTAR。
その後、79年にMOTO3が誕生します。

P1228899.jpg
BELL MOTO3

前期モデル、後期モデルと呼ばれる由縁は、79年発売の1975年SNEEL物、83年発売の1980年SNELL物。

規格が新しくなるたびにシェルや内装の作りも強化されているので、必然的に帽体の大きさが変わります。

P1228900.jpg

P1228902.jpg

P1228903.jpg

当然のごとくモトクロス用として販売されていたため、傷など絶えない個体が多い中、今回入手したMOTO3は大きな傷もなく、頭頂部に少し傷がある程度で、艶もアリ程度抜群です。

P1228906.jpg

75年SNELLと比べ、シェイプがなだらかです。

P1228907.jpg

P1228908.jpg

ブラックは特に人気が高く、滅多に入手できません。

P1228909.jpg

内装リペアー済み(10mmスポンジ張り替え)

サイズは、7 3/8(59cm)

7 1/2(60cm)帽体とシェルは同じです。

お早めにどーーぞ!!

BELL MOTO3

STAR120 2015-01-28
P1249167.jpg

BELL初のフルフェイス”BELL STAR"が67年に発売。
遅れること73年に発売されたSTAR120.
アイポートが狭く主に車向けのSTAR。アイポートが広くバイク向けに発売されたのが、STAR120となります。

名前の120とは、アイポートの角度から由来しています。

P1249152.jpg
STAR120

純正バイザー付きは珍しいです。
バイザーは数パターン存在します。

P1249154.jpg

P1249155.jpg

後頭部デカールは欠損してます

P1249156.jpg

P1249158.jpg

P1249160.jpg

P1249161.jpg

P1249165.jpg

一部破損していますが、問題なくご使用いただけます。

P1249162.jpg

P1249163.jpg

P1249168.jpg

内装リペアー済み(10㎜スポンジ張り替え)
チークパッドも厚手のスポンジでリペアーしていますので、ホールド感も確保しています。

ここ最近の円安に始まり、BELL STARを筆頭にフルフェイスの需要が高くなり全体的に仕入れ値が上がりつつあります。
特に純正バイザー付きは滅多に買付出来ません。
フリップアップ機能がなかったりと、使い勝手においては良いとは言えませんが、なんとも言えない作りがカッコイイです。

個人的には、ゴーグルスタイルで被りたいですね。

ご注文お待ちしております!!!



3_20150128143416f51.jpg
165cm 62kg 36インチ着

JKT:Navy Blazer
Sgirt:Middle Point BD -White-
Pants:Workers Officer Trousers, Slim CR Tropical

一番下のボタンをしめないほうが、綺麗なシルエットでスタイリング出来ます。
コレに、Silk Knit Tieを合わせれば、結婚式などの行事ごとにも参加出来ますね。

身幅はややタイト気味。
生地は薄手で冬場などはコートを着れば問題なし。

4_2015012814341776f.jpg

一番綺麗に収まる普通のセンターベント始末。
カチッとし過ぎない、カジュアルスタイルでもOKな使い勝手のよいブレザーです。

1_20150128143413be1.jpg

Pants:Workers Officer Trousers, Wide Straight Chino

チノで少しカジュアルに。
チョット洒落たお店に出向く時に軽く羽織れ、カジュアルし過ぎない綺麗めなコーディネートにも最適。

2_20150128143414f86.jpg

この手のジャケットは、今までチャレンジしてきませんでした(笑)
が、子を持つ親として、今後チョットした行事などに出向く際に必須だと思い今後展開していきたいなと。
年中デニムな僕ですが、流石にスーツだとチョット重い。けどカジュアル過ぎるとチョットな。
という場面にも軽く羽織れるジャケットは、必須アイテム。

是非ご検討ください!!

Navy Blazer 2015-01-28
P1249139.jpg

WORKERSでは春物でジャケットを毎回作ります。今回は、よりクラシックにトラディショナルに、ネイビーブレザーとコットンレーヨントロピカル、チノでスポーツコートを。

各素材については、それぞれのアイテムページで紹介しております。ここでは、シルエットや縫製仕様を。

まずラペル。ご覧の通り少し大き目、ゴージー線は高くも低くもなく。

P1249125.jpg
Navy Blazer

春のジャケット、ネイビーブレザーとスポーツコート。

形は三つボタン、上二つがけのセンターベント。袖裏のみで背裏は無し。三日月状の布を背裏代わりにつけています。 前肩部分には毛芯を。いわゆるアンコンジャケットですが、最低限ジャケットを構築する芯は残しています。

P1249126.jpg

1-3.jpg

全体には1/4インチ(6.4ミリ)ほどのステッチ。現代のスーツやジャケットはステッチ無し、入っていてもピンポイントだったり、コバステッチだったりが多いのですが、アメリカンクラシック・トラッド的にはステッチをしっかり入れます。

見た目は少しカジュアルになりますが、縫い代をきっちり抑えるので長く着たときに見返しがふわふわしないという利点があります。

フラワーホールは飾り。「どうしても今日はここに花を入れていかなければいけないところがあるのだ!」という時はメスを入れてもらえればホールとして機能します。

P1249130.jpg

2 (1)

三つボタン、上二つがけ。いわゆる「アイビージャケット」的仕様。

ボタンはネイビーブレザーには金ボタン。アメリカ、ウォーターベリー社の物を輸入して使いました。Prisoner Coat以来、久しぶりの注文なので営業マンがなかなかメールにこたえてくれずやきもきしました。が、やはり出来上がったものは国産品とはまた違う、アメリカ製の持つ風合いが魅力です。

P1249129.jpg

胸はシンプルな箱ポケット。

チーフを、また万年筆やペンを。ペリカンスーべレーン405やLAMYが入る程度の深さがあります。

P1249131.jpg

腰ポケットはパッチ&フラップ。

P1249122.jpg

裾のカッティング。極力丸くなりすぎないように、でもまっすぐで角が落ちてるというのとも違う。

一番下のボタンはしめないほうがシルエットがきれいになります。

3-2.jpg

背裏がわり、ごく小さい三日月形の布。イタリア製マシンメイドのジャケットでよくみられる、後ろ肩の芯を無くし、その芯の代わりに表地を使う手法です。

袖裏は滑りの良いキュプラ。

3-3.jpg

3-7_20150128131001ad0.jpg

袖口はニセ開きなので、お直し屋さんで容易に袖丈を詰めることができます。

P1249138.jpg

内ポケットは左右に玉ブチ。携帯電話が入り実用的。

その下には、Trip・・・じゃない、WORKERSトラッドネーム

P1249143.jpg

センターベント。あえてフックベントにはしていません。

アメトラ=フックベントというのもすべてがそうというわけではありません。実際、60-70年代の古着を見ると、がっちり1/4インチ程度の入ったネイビーブレザーも普通のセンターベントだったり、さらにはベント無しも見たことがあります。

ということで、今回の仕様で一番きれいに収まるごく普通のベント始末にしています。

5-3_201501281310366a5.jpg

裾は額縁始末。

自分で依頼しておきながら言うのもなんですが、この工場さんはこういった額縁や地縫いがえしのアイロンなど、中間工程が丁寧です。

実際、工場に行ってみるとミシン踏む人とアイロンの人の比率がジーンズ工場などと違います。ジーンズはどちらかというと、いかにアイロンを減らし、各部を専用ミシン・専用の金具で縫うかという考え方。ジャケット系は逆で、どうやっても人の手作業が入りますし、それを入れなければ形になりません。

なので、この工場さんはアイロン担当の比率が大きいのです。

その分、いくらサンプルを作ってみても完ぺきには出来上がり数量が読めないのがアウター系を得意とする工場経営の怖さといわれていました。がんばってその良さを伝えて、たくさん、ベストな工賃で依頼します。

だからといって、ジーンズ工場がだめというのではありません。ジーンズ工場は工場で、たった一本のジーンズ縫うにも10台以上のミシンを用意し、さらにクライアントの要望にこたえるには同じミシンでも針幅を変えてそろえ、金具を多数用意しと違う大変さがあるのです。

たまたま、自分は日本で自分のすぐ近くで製品を作ってもらっているのでそういう大変さが見えます。この大変さは、世界中で同じ。Made in Japanも、他の国で作っていても同じです。

服というのは、素材の栽培に始り、糸を作り、生地にして、切って、縫ってととにかく人手がかかります。だから私は一枚のシャツも、一メートルの生地も無駄にしたくないし、よく考えた物を企画したい。WORKERSが自分で型紙を作って、工場に行って、どうやって縫うからどんな企画をしたらそれが生きるのか考えながら物を作っている理由はこのあたりにあります。

1 (1)

ネイビーはコットン・レーヨンのトロピカル。タテはコットン100、ヨコにコットン/レーヨンを双糸にして平織りにしています。もともと、ウールトロをコットンで再現したいというところから始まりコットン100ではどうしてもざらっとした風合いが出ない。かといってポリエステルやポリウレタンは入れたくないということで、人絹(レーヨン)をヨコ糸のみに半分使いました。

ただ、レーヨンは縮みが激しいので生地で一度洗いをかけています。家庭用洗濯は可能ですが、やはり若干の縮みがあります。また、袖裏のキュプラもありますので新品の風合いを長く保ちたい場合はドライクリーニングをお勧めします。

Silk Knit Tie 2015-01-28
探しに探し、国産でできる最後かもしれないニットタイ。

P1249045.jpg
Silk Knit Tie

東京をはじめ京都、山梨、ニットタイの作れる工場を探すも「以前はやっていたのですが」「つい数年前に廃業しまして」の繰り返し。

最後の頼みで、本来絹織物が得意なネクタイ屋さんにだめもとで聞いてみたところ「近所で一軒あります」とのこと。

その絹織物が得意なネクタイ屋さんはかなり手広くやられているネクタイ屋さん。実は私がお願いしている京都の工場さんも知り合いだったり。ネクタイ業界の狭さを感じました。

P1249046.jpg

P1249047.jpg
ブラック

P1249049.jpg
ネイビー

P1249048.jpg

P1249051.jpg

P1249052.jpg

i1-1 (1)

i1-2 (1)

ニットタイはソリッド、無地に限ります。好みはありますが、WORKERSはソリッド。これは言い切ってしまいます。ホワイトのシャツにブラックのソリッド、そしてブルーのシャツにはネイビーのニットタイ。これが私の定番です。 人により似合う色、形はまちまちですのでこれ以外の組み合わせもお試しください。

9_20150126154713c87.jpg
165cm 62kg 30インチ着

Shirt:Engineer Shirt, Wabash Stripe
Pants:Workers Officer Trousers, Wide Straight Chino

ワイドシルエットなチノ。

4_201501261547005a1.jpg
165㎝ 62kg 30インチ着

Vest:OLD ENGLAND WAIST COAT -Gray-
Shirt:Middle Point BD -White-
Pants:Workers Officer Trousers, Slim CR Tropical

スリムシルエットなCRトロ。

同色ならもっと解り易いですが、それでも膝から下のシルエットは一目瞭然。
チノ素材のスリムシルエットでは、チョット僕サイズだと窮屈感があるかもです。
CRトロは、生地が薄く軽いので、スリムシルエットでも特に窮屈感もなく履けますね。

10_20150126154714c2b.jpg

3_20150126154658787.jpg

ヒップラインも、ゆったりめなワイドに、ピッタリなスリム。
横から見ると、裾巾の違いが良く解ります。

11_20150126154725158.jpg

2_2015012615465832c.jpg

CRトロでは、お尻が張りすぎですね(笑)
好みにもよりますが、スリムに関してはワンサイズアップでヒップに余裕を持たせてもイイかもですね。

カジュアルなチノに、綺麗めなCRトロと言った組み合わせ。
両方ともにシーンでの使い分けが出来そうです。

8_20150126154711339.jpg

CRトロのスタイルで、下をチノに変えても問題ないですね。

1_2015012615465698e.jpg

ややフォーマルな合わせ方も、OKだと思います(笑)
コレでネクタイを合わせ、結婚式くらいなら問題なくいけそうですね!!

ほんの一例です!!
僕見たく、気取らずサラッと履きこなしてください(笑)

P1249088.jpg

今まで41カーキ、45カーキ、Army Officer Trousersなど、様々なチノパンを作ってきました。また、WORKERSのサイトでも軍用、民間問わず多くのチノパンの特徴を調べてきました。今回、それらの成果を一つにまとめ「WORKERS OFFICER TROUSERS」という品番にまとめました。

シルエットはSlim FitとWide Straightの二種類。ウェスト・また上・ポケット回りの型紙は同じで、ヒップ・ひざ・裾にかけてのシルエットが違います。

P1249059.jpg
Workers Officer Trousers, Wide Straight Chino

こちらはワイドシルエット

P1249079.jpg
Workers Officer Trousers, Slim CR Tropical

CRトロピカルがスリムシルエット。

P1249060.jpg

P1249081.jpg

フロントは斜め切り替えポケット。手を入れやすく、強度面でも脇縫い目利用より上。

P1249062.jpg

P1249082.jpg

素材は昨年まで使っていたのよりワントーン薄いベージュ。昨年までのものがいわゆる「ミリタリーカーキ」黄土色系とすれば、今年のものはベージュです。

もうひとつ、グレーはコットンとレーヨンを使ったトロピカル。昨年、ウールのトロピカルを使いました。トロピカル自体、夏物素材なので夏に着用してよいのですがどうしてもウールを夏というのがひっかかる。

そこで、最初はコットン100でトロピカルを作ってみれば!という話になり作ってみるも、どうみてもオックスか薄いダックにしか見えず。
そこで、ヨコ糸のみシャリ感のあるレーヨンをコットンとより合わせ織ってみるとまさにトロピカルなじゃりっとした手触り。

コットンの持つ天然の風合い、吸湿性。そして、本来はウールが持つじゃりっとした手触りをレーヨンで作り出したコットンレーヨントロピカル(CRトロ)。ただ、レーヨンの弱点、洗うと縮む。そこで、生地の段階で洗って縮ませてしまっています。

水洗いしてみましたが、CRトロの縮みはほとんどなし。ただ、縫い目が巻き縫いを使っている部分はどうしてもパッカリングが出て釣ります。それは、この製品の特徴です。

P1249064.jpg

2-3_20150126151953037.jpg

フロントはボタンフライ。

ヒヨクのホール間には止めが入るクラシックなトラウザーズの仕様。

P1249065.jpg

フロントの両玉ポケット。

コインを入れるなど諸説ありますが、ある意味チノパンらしい装飾でもあります。

P1249087.jpg

P1249067.jpg

後ろ中心のみ割り。地縫いを二回かけて強度を高めています。

その割りを割るようにArmy Officer'sならぬWORKERS OFFICER TROUSERSのネーム。

P1249068.jpg

ヒップ、ワタリ、ヒザ下にかけ、ややユッタリシルエットなワイド

P1249089.jpg

対照的にピタッとするほどではありませんが、程よいタイトなスリム

P1249069.jpg

P1249090.jpg

裾幅が最も解りやすく、約3.5㎝程度の差があります。
このあたりは好みですね。

5-2.jpg

5-3.jpg

脇・内または巻き縫い。

久しぶりにWORKERSらしい、基本にかえって巻き縫いです。パッカリングは出ますし、シルエットは少し崩れます。でもあえてその崩れるのが、チノパンの良さでもあり。ラフな雰囲気を久しぶりに着たくなり、巻き縫いを復活させています。

P1249094.jpg

バックのデザインはUSMCチノから。

外に向かって斜めに取ったダーツ。一本でも分量を多くとれますが、ウェスト周りがカーブするので先ほどの腰裏をシングルステッチづけにしています。

ウェスト周りがカーブする、つまりウェストに入る二本のステッチの長さが違う、別々に縫うという必要が出てきます。ここをチェーンにしようとすると二本の針で一度に縫うので差寸が大きいとタックを取ってしまいます。説明が難しいのですが、要するに仕様・シルエットには密接な関係があり、この仕様・シルエットなら、他の部分はこうなると決まりというか、ベストなやり方があると考えています。

P1249072.jpg

P1249070.jpg

P1249074.jpg

P1249091.jpg

P1249095.jpg

チノはワイド、CRトロピカルはスリムと選んでみました。
コレの逆パターンもありますが、今回はこちらでチョイス。

如何にもチノといったゆったり目なシルエットは、ブーツ、スニーカー問わずカジュアルにもフォーマルっぽくも履けちゃいます!!
逆にスリムなCRトロピカルは、フォーマルなスタイルがバッチリはまるシルエット。

冒頭にも言いましたが、集大成的な”Workers Officer Trousers

間違いなくカッコ良く履ける一着です!!

6_20150126142755985.jpg
165cm 62kg Sサイズ着

Shirt:Mountain Shirt Parka, Blue
Denim:Hercules Work Pants
Eyewear:RR Original Eyewear -Wellington-

ややタイトなシルエットではありますが、程よい身幅なので動きやすく着やすい印象。
ブルーカラーにインディゴデニムと言う同色組み合わせも、良い感じ。
ホントシャツ感覚でサラッと合わせられます。

5_20150126142746249.jpg

8_201501261427585d3.jpg

JKT:Mountain Shirt Parka, Mastard

マスタードは指し色に最適!!
明るめなトップスは春らしい印象です~~

1_20150126142741f01.jpg

Pants:Workers Officer Trousers, Wide Straight Chino

チノとも相性が良いですね~
夏場はショーツスタイルで、お気軽ファッションも良いと思います!!!

1_20150126143625f6c.jpg

Denim:1605 STANDARD DIRT DENIM
Hat:Mag Bucket Hat
Shoes:Postman Shoe Hi -Brown-

スリムデニムよりも、ワークパンツやゆったり目のデニムが調子よいです。
ブーツスタイルがメインですが、スリッポンやローカットシューズ、NBなどのボリュームのあるシューズスタイルにも相性は抜群です。

ホント楽ちんなので、是非お試しください!!!


P1238993.jpg

マウンテンパーカーの裏地を無くし、シャツのように着られる羽織り物にしました。

裏地が無い分軽快で、一枚で、中にカットソー、Tシャツと裏地ありを着なくなってからのシーズンをカバーできます。

P1249002.jpg
Mountain Shirt Parka, Blue

P1249023.jpg
Mountain Shirt Parka, Mastard

P1249003.jpg

フードのおさまり具合は、トップのボタンをあけるとさらに良くわかります。

後ろにがばっといってしまいません。

P1249024.jpg

あえてドローコードを無くし、ゴムで始末したフード。

これにより普段はフードが後ろに垂れてしまわず、顔が入れられる寸法はしっかり確保しています。

P1249004.jpg

スナップは無刻印。イメージは初期型のシエラデザインズです。

P1249026.jpg

15SSでは、コットンの比率を70%とあげた平織り生地を使っています。
より吸湿性にすぐれ、綿100に近い風合い。

ただ、ナイロンが30%は入っていますので、シャリ感・防風性は残っています。

P1249006.jpg

P1249028.jpg

スナップ付きの胸ポケット。
携帯を入れて、スナップをしめれば前かがみになっても中身が飛び出しません。
角度も右手で携帯を抜き取る時、真上からよりも入れやすいためです。
機能がデザインになるよい例です。

P1249008.jpg

P1249031.jpg

腰ポケットはハンドウォーマーに役割を特化させたため、開口部に止めはありません。

P1249010.jpg

補強かつ、手を入れる角度にステッチを入れています。

P1249033.jpg

P1249014.jpg

袖口は開きの無いタイプ。
この「開きの無い」でピンと来た方、そうです。BIGYANKの開きの無いカフスを転用しています。

このあたりもMountain "Shirt" Parkaなのです。

今回、このパーカーを開発するにあたり「シャツ工場で無理なく縫える仕様」が一つのテーマとしてありました。

そのため、袖口にしても裏地を付けた始末とは違う、1枚物の始末でかつ効率よく、見栄え良く、機能性もある。

そんなときに、袖の適度な太さをキープしつつ、調整も出来て、作り方もシンプル。一石二鳥どころか、三鳥のこの仕様を思いついたのです。

さらに、BIGYANKのカフスの作り方にスポーツジャケットでおなじみの調整機構を追加。我ながら、非常に考えられた仕様だと思います。

P1249035.jpg

P1249039.jpg

P1249037.jpg

ネームはWORKERS、60-70年代アウトドアウェアモチーフの筆記体ネームです

P1249038.jpg

70/30クロスは高密度、かつ針跡が残ってしまうため縫い直しの効かない生地です。そのため、極力糸を細く、針を細くしても糸切れを減らすため化学繊維のスパン糸を使っています。また、脇の巻き縫い部分で若干のたくりが出ても直すことができません。このあたりは、生地による仕様としてご理解ください。


マウンテンシャツパーカ。
その名の通り、裏地のない薄手のマンパです。
形はマンパ、ウインドブレーカーにも近い生地ですが、シャカシャカ感じがなく、しっかりと薄い生地と言った印象。

その色使いも当時のアウトドアウェアカタログから影響を受けています。
春先にサラッと羽織れ、指し色なマスタードとブルーは、色々と使えますね!!
薄手なので、夏場までTシャツの上から羽織れますし、ホントシャツ感覚ですよね。

流石の作り込み。

お早めにどーっぞ!!!


内覧会 2015-01-26
P1259325.jpg

ブログアップ遅くなりました!!
Brown alls内覧会、多数のご来店誠にありがとうございました!!!
お誘い合わせでご来店頂いたり、初来店のお客様だったりと終始忙しくさせて頂きました。
感謝感謝です!!

1_20150126133226d96.jpg

朝一フライング気味でM君来店!!
今年は勿論参加ではなく、参戦だよね~(笑)

2_201501261332281fe.jpg

Mさんは、Duck MX Pantsをオンオフ問わず愛用頂いています!!
ストリートで履くスタイルは是非推奨したいです!!

P1259310_20150126133342869.jpg

朝一林道組みもご来店です!!

P1259314_20150126132446b2e.jpg

このBMで林道とオフロードをこなすとは(笑)
ただただすげーなw

P1259313_20150126132445166.jpg

昨日に引き続きご来店あざっす(笑)
整体まじ気持ちよかったですww

P1259316_20150126133431a94.jpg

ツーリング後にお立ち寄りです!!!
いつ見てもセクシーですね~~(笑)
いつもご利用ありがとうございます!!!

P1259320_2015012613250793b.jpg

J君も昨日に引き続き夕方参戦!!
M君が早くこないかなーと手ぐすね引いてましたが、見事に入れ違い(笑)

P1259319_20150126133710482.jpg

日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、スペインと一瞬多国籍な店前(笑)

P1259322.jpg

夜には、ファクトリーの丸ちゃんが遂にBSAをお披露目しにご来店です!!

P1259323.jpg

やべーカッコイイーなーーーー
今年のエンドレスサマー、サンダークラス参戦決定!!(笑)
スターティンググリッドにズラッと並んだ絵が浮かびますw
僕のトラも参戦予定ですんで、関西勢の皆さんお待ちしてます(笑)

P1259327.jpg

Nさんも朝一林道、からの仕事、からのルースターとホントありがとうございます(笑)
仕事柄、エンドレスサマーの参戦は難しいですが、機会があったらコース走りたいですねーーー
いつもありがとうございます!!

P1259290.jpg

松岡さん、このような機会を設けて頂き感謝です!!
遠いところホントありがとうございました。

サンプルなので、新型のVMX Pantsは一旦持ち帰りですが、新作のSpeedWay Trousersは、ホワイトブラック共にサンプルをお預かりしました。

実際に販売開始は、3月を予定。
ご予約優先にて承れます。

またブログで紹介したいと思いますので、しばしお待ちください!!!!


P1198767_2015012516274108d.jpg

日ごろメールでのお問い合わせありがとうございます。
たまにですが、メールアドレスの間違えや設定の問題で、メールが返信出来ないことが御座います。

ショッピングカートでのお買い物の場合は、お電話させて頂きますが、メールのみだと連絡がとれません。
恐れ入りますが、迷惑メール設定などご変更頂ければ幸いです。

尚、本日GTSリペアーのお問い合わせを頂いた、S様。
メールの返信が出来ないため、コンタクトが取れません。

リペアーのほうは可能です。

宜しくお願い致します!!

Start 2015-01-25
1_20150125125749b42.jpg

始まってます!!!

ご来店お待ちしております!!!

ON ANY SATURDAY 2015-01-24
2_201501241901287ef.jpg

朝晩寒いですが、日中は良いお天気でした!!!
バイクでのご来店誠にありがとうございました!!

P1249215.jpg

朝一一発目なM君。
昼までのタイムリミットでしたが(笑)

4_20150124190131510.jpg

本年もよろしくね(笑)

5_201501241901320b4.jpg

からのK君もオイル交換後お立ち寄り~

3_20150124190129c68.jpg

誰か来るかな―と待ってましたが、誰も来なかったためソロランへ!!
明日又お待ちしてます(笑)

P1249250.jpg

からのJちゃん。
K君が走りに出たすぐすぐに入れ替わりでご来店(笑)

1_20150124190127725.jpg

J君も明日宜しくね(笑)

6_20150124190148d05.jpg

チョット今から行くわで、尾道からひとっ飛びのAちゃん!!

7_2015012419014994b.jpg

タイヤも新調し、またまた溶かすんだろーな(笑)
いつもありがと!!

明日はBROWN ALLSさんの内覧会です!!
オープンからラストまでいらっしゃいますので、お時間のある方、是非この機会に新作をチェックしにご来店ください!!

お車でのご来店の場合は、恐れ入りますがお近くのコインパーキング等に入れてご来店ください!!

ご協力よろしくお願い致します!!

P1238948.jpg

まだまだリペアーが終わりませんが、明日以降徐々に仕上がったものから順にウェブストアにアップしようかと思います!!

ココん所お問い合わせの多かったBELL STAR
奇跡的に発掘出来ました!!
即キープを頂きました。被ってみてからの反応なので、キャンセルになったら店頭に出しますんで、宜しくお願いします。
STAR2は、コレからリペアーに取りかかります~
ブラックの他に、イエローもありますので、仕上がり次第ウェブストアにアップしまっす!!

P1238995.jpg

先ほど仕上げた、70 SNELLのSTAR120と80 SNELL MOTO3です。
純正バイザー付きのSTAR120は貴重ですね~
長年の経年変化で黄ばみかかってますが、イエローシールドと思えばまだまだ現役で使えますよ!!
MOTO3のブラックは、極上な程度。
サイズは7 3/8とLサイズ帽体です~

P1238997.jpg

ジェットは、FURYのアシンメトリーと、雰囲気バッチバチのフレアリペイント。
他にも数個入荷してます!!

週末のご来店、ご注文お待ちしておりますです!!!

MOTOR HEADS !! 2015-01-23
P1238974.jpg

今日は午前中こそ日差しもありバイク日和でしたが、午後よりくもり空が広がり、更に風も強かったのでバイク乗りにとっては辛い一日でしたね(笑)

P1238972.jpg

今日は愛媛から、とびしま海道を通り自走でご来店!!
コレダ改で、ENDLESS SUMMER最終戦より参加頂いたHさん。
遠いところありがとうございます!!

P1238973.jpg

今年は仲間内を引き連れての参加予定!!!!
一緒に楽しみましょーね!!

2_20150123155615868.jpg

今年に入りブログも始められたそうなので、チェックしてみてください!!
Groove motor garege

寒い中ご来店誠にありがとうございました!!

1_201501231555382eb.jpg

常連K君はいつも通り、寒かろうと暑かろうと、たまの休みはバイクでぶっ飛ばします(笑)
ボンネビルも、そろそろ車検とのこと。
新規で3年、それから2回車検を受け、今回で4回目。
7年かーー(笑)
速いなーー

P1238981.jpg

タフな雰囲気ではありますが、本人極度の寒がりなので(笑)
N-1にベスト+へヴィーネルシャツに、その他もろもろ(笑)
ブーツはまだまだ育ってないね!!

いつもご利用ありがとうございます!!!

冬本番は今からですよーー
店内は、少し春めいてますが(笑)

ご来店、ご注文お待ちしてまっす!!!

Sample 2015-01-23
20150121_1034377.jpg

BROWN ALLSさんのブログから画像拝借です!!
2015年の新作VMX Pants Ⅱです。
一目で解るサイドラインが特徴です!!

20150121_1034375.jpg

膝のステッチもダイヤ柄からストレートに変更。
そのサイド部にイナズマ柄のステッチが。

その全貌は、今週末の日曜日に判明します(笑)
是非お誘いあわせの上ご来店し、その目で確かめ足を通してみてください!!!

で、今シーズンのENDLESS SUMMER 2015 の日程が決まりました!!

第一戦  5月10日(日)
第二戦  10月 4日(日)

なお3月と7月に走行会を行う予定です。

さぁー今シーズンも張り切っていきましょー

500TX Repair 2015-01-22
P1228883.jpg

お客様よりお預かりしている500TXのリペアーが完成。
オリジナルの生地も破れ等ないので、そのまま再利用しリペアーとなります。

P1228884.jpg

P1228885.jpg

生地を一度ばらし、縫い目にそってスポンジとサンド。
今回は10㎜で厚手のウレタンを使用。

P1228886.jpg

オリジナルの生地に破れなどがあれば、総とっ替えしても良いですが、見えないところのオシャレと言いますか。
オリジナルの生地の再利用をおススメします。

P1228889.jpg

今回お預かりしたのが、7 1/8。
コレでS、M、Lシェルと一通りそろったので、記念に一枚(笑)
人気の高い500TXを一通りそろえることは難しいです~

こう見ると、サイズによって帽体の大きさが違うことが良く解ります。
ちなみに、7サイズと今回入荷した7 3/4は在庫となります~

預かり分のリペアーと同時進行で今回入荷分も徐々に仕上げ中です~

こうご期待くださいませ!!!