ROOSTER INFORMATION
AF20 | 2014-04-17 |

ARTHUR FULMER AF20
久しぶりにホワイト帽体のAF20を買いつけました!!
近年最も価格が上昇したアーサーフルマー。
フルフェイスモデルのAF50は手がつけられないほどに高騰(笑)

ピッカピカとはいきませんが、イイ感じにヤレた物のほうが僕的には好みです~(笑)

デカールは残念ながら欠損。

何やらよく解りませんが、緑の塗料がスナップボタン付近に付着してます。
爪でカリッとすれば落ちますが、まっコレも雰囲気と言うことでそのままにしております。

60年代に良く見られたディティール”ダブルストラップ”
70年代に入ると無くなってしまいます。

破損のないオリジナルは、探そうと思っても中々見つかりません!!!

ダイヤ柄のトップが初期モデルの証でもあります。
中期モデルになると、刻印がされたオーバルタイプのものに変更。

初期モデルのもう一つの特徴は、リム部に沿うように配置されたロールパット。
中期モデルはウレタンの堅いものが使われますが、初期物は柔らかいスポンジが使われています。
オリジナルのストッキングに似た素材の生地は、薄くて破れやすいため取り変えました。

ただ当店で使っている生地だと、どうしても組み上げるときにシワが寄ってしまいます。。
もっともっと努力せねば!!
中期物は探せば見つかりますが、初期物は価格の高騰もあって、中々出物が見つかりません!!!
帽体は圧倒的に初期物のほうが小さく目深に被れます!!!
少々お高いですが、是非ご検討下さい。
ご注文、ご来店お待ちしております!!
ARTHUR FULMER AF20
スポンサーサイト
FURY | 2014-04-17 |

FURY 400
言わずと知れた名品がFURY400

FURY UNKNOWN
古くは1960年代初期物も存在し、今現在もモトクロス用ヘルメットを製造している老舗メーカーです。

今回入荷したモデルは60年代後期から70年代初期にかけて製造されたモデルです。
愛される理由で、最も声が多いのが、被りやすさと目深に被れるということじゃないでしょうか。

FURY以外のメーカーにも見られる内装の作りですが、イヤーパッドと鉢部が一体となった形です。
発泡スチロールを使わない分、やや重いのが難点ですが、鉢部が広がった作りは、日本人の頭の特徴にバッチリとハマります。
以前も少し触れましたが、欧米人は頭の形が後ろに長いのに対し、日本人は鉢部が出て後頭部が絶壁という、欧米人とは違った頭の形をしています。
ので、鉢部の広い日本人の頭の特徴にピッタリなヘルメットでもあります。

ただ誰でもバッチリとハマると言うことではなく、この帽体のもうひとつの特徴、それが正面から見ると良く解ります。
開放部が広くオープンフェイスと言う形です。
丸顔の方が被ると、すんなりとフィットするのですが、面長の方だと左右に隙間が生まれアンバランスな被りとなってしまいます。
分離のイヤーパッドがないぶん、ホールド感もないため、面長の方にはおススメ出来ません。

で、今回たまたまMサイズ相当の帽体のものがあったので、サイズによる見比べもご紹介♪

黄がMサイズ相当、白がSサイズ相当
明らかに一回り違いますね。


Lサイズってのもあるとは思いますが、サイズ表記がないメーカーなので不明です(笑)
まっ普通にあるとは思いますよ(笑)
何はともあれ、ヘルメットは一度被ってから購入するのが一番!!!
もちろん県外で被れないと言うお客様も多いので、出来る限り購入の際アドバイスさせて頂きます!!
お気軽にどーっぞ!!!
BUCO Not BUCO | 2014-04-17 |

”ヴィンテージヘルメットのススメ”のカテゴリで以前お話したBUCO製とALL SPORT社製の違い。
タイミング良くエンデューロ帽体のチェッカーラインが同時買付出来たのでご紹介します。

BUCO ENDURO -Checker-
こちらがBUCO製のチェッカーライン

ALL SPORT ENDURO -Checker-
こちらがALL SPORT社製のチェッカーライン

帽体の形、内装の作りは全く一緒です。
製造元のALL SPORT社、OEMで生産していたBUCO
60年代は自社工場で生産していたBUCOも、60年代後期よりOEMでの製造がメインとなります。
ALL SPORT社以外の日本メーカーでも、インターナショナルを製造していたこともあります。

唯一の違いは、デカールのロゴです!!


それ以外は同一。
白のほうの側面部にリベットが打ってありますが、コレは後から取り付けたものです。


後頭部のデカールも同じくロゴの有無があります。
が、後付けでデカールが貼られているので拝見できませんが、前頭部と同じくBUCOロゴが入ります。
チェッカーラインではない、エンデューロの場合はゴーグルストラップに"BUCO ENDURO"と刻印が入るのに対して、ALL SPORT社製は"RN 45571"と刻印が入ります。

で、もうひとつの微妙な違いは、リムの柄?です。
ただコレに関しては確証は持てませんが。。。
まっチョットした違いなので、あまり気にせず気に言ったものを購入するのが宜しいかと思います!!!
| Home |