ROOSTER INFORMATION
アルパインスターズ | 2007-10-30 |
VMXライダーから圧倒的支持を受けているのが、【アルパインスター】です。
アルパインスターズとは・・・・
1965年イタリアにて、オフロード用バイクブーツを開発。業界初の、スチール製シンプロテクター(スネ部分を保護する箇所)、サイドバックルシステム(それまでは編み上げブーツタイプが一般的だった)を採用し、業界内に大いなる評価を得る。
只単に、開発するだけではなく、より実用化するためレース参戦し、70年代当時無敵を誇った、ロジャーデコスター(1974~1977年、4年連続AMAチャンピオン)と契約を結び、その名を世界に知らしめました。
【ロジャーデコスター】

【1971年より、CZからSUZUKIに移り頭角を現した】

【HI-POINTと共に】

その為、アルパインスターズの【HI-POINT BOOTS】の愛称を【デコスターブーツ】と呼んでいます。
基本的に、モトクロスをするために開発されたブーツなので、アメリカで見つけても状態が相当悪いものが多く、なかなかサイズ、状態の良いオリジナル物は見つかりにくいです。
※余談ですが、78年?位に放映された【MADMAX】の主人公グースが、Z1に乗り履いていたのが、アルパインスターのHI-POINTです。
現在でもサイドバックル方式(と言っても、プラスティック製のスナップタイプに変更)の【スーパーヴィクトリー】は少量ですが生産しています。一昔前までは、【HI-POINT】も生産していたのですが、現在は廃盤となっています。
【1970年代オリジナル(サイズが小さい為、丈が短いです)】

【1990年代復刻品】

アルパインスターズとは・・・・
1965年イタリアにて、オフロード用バイクブーツを開発。業界初の、スチール製シンプロテクター(スネ部分を保護する箇所)、サイドバックルシステム(それまでは編み上げブーツタイプが一般的だった)を採用し、業界内に大いなる評価を得る。
只単に、開発するだけではなく、より実用化するためレース参戦し、70年代当時無敵を誇った、ロジャーデコスター(1974~1977年、4年連続AMAチャンピオン)と契約を結び、その名を世界に知らしめました。
【ロジャーデコスター】

【1971年より、CZからSUZUKIに移り頭角を現した】

【HI-POINTと共に】

その為、アルパインスターズの【HI-POINT BOOTS】の愛称を【デコスターブーツ】と呼んでいます。
基本的に、モトクロスをするために開発されたブーツなので、アメリカで見つけても状態が相当悪いものが多く、なかなかサイズ、状態の良いオリジナル物は見つかりにくいです。
※余談ですが、78年?位に放映された【MADMAX】の主人公グースが、Z1に乗り履いていたのが、アルパインスターのHI-POINTです。
現在でもサイドバックル方式(と言っても、プラスティック製のスナップタイプに変更)の【スーパーヴィクトリー】は少量ですが生産しています。一昔前までは、【HI-POINT】も生産していたのですが、現在は廃盤となっています。
【1970年代オリジナル(サイズが小さい為、丈が短いです)】

【1990年代復刻品】

スポンサーサイト
週末は・・・ | 2007-10-30 |
本年度最終レースの【ENDLESS SUMMER2007】、今週末と迫ってまいりました。
参加者の皆さん、準備は整いましたか?
現在、前日エントリー人数は、
40名少々
エントリー車両は、
50台少々
今シーズン最多となる人数&台数エントリーを頂いております。
ギャラリーも続々増えてきてます!
もちろん、当日エントリーされる方もいるかと思いますので、もう少々参加者が増えると思います。
肝心な天気も、今のところ晴れっぽいです。
さぁ皆で楽しい時間を共有しましょーー!



参加者の皆さん、準備は整いましたか?
現在、前日エントリー人数は、
40名少々
エントリー車両は、

50台少々

今シーズン最多となる人数&台数エントリーを頂いております。
ギャラリーも続々増えてきてます!
もちろん、当日エントリーされる方もいるかと思いますので、もう少々参加者が増えると思います。
肝心な天気も、今のところ晴れっぽいです。

さぁ皆で楽しい時間を共有しましょーー!



京都から | 2007-10-29 |
今話題の【MIXI】で知り合い、【ON ANY SANDA最終戦】で顔合わせし、この度ツーリングがてら広島の地に【W650】と共に大きな荷物を抱え、ワザワザ京都より、当店に来て頂きました。
昨日も、神奈川県川崎市より、ツーリングがてら広島に立ち寄った方がご来店し、非常に嬉しい限りです。その方は、沖縄石垣島まで、PS250で行くそうです。。
県外から多数御来店いただきホントありがとう御座います。
来て頂いた方、皆さんが口を揃えて言う言葉は、
「いやぁ、マニアな店ですネェ。こんなにビンテージヘルメットや、VMX商品が揃っている店は、先ず無いですよ」と
自分で言うのもなんですが、先ず無いと思います(笑)
普通、ココまでしないと思います。
好きでやっている商売なので、人それぞれ感じることは違うかと思いますが、これからも我が道を突き進む所存です。
よーーし、今日から又、ガンバロッ!
昨日も、神奈川県川崎市より、ツーリングがてら広島に立ち寄った方がご来店し、非常に嬉しい限りです。その方は、沖縄石垣島まで、PS250で行くそうです。。
県外から多数御来店いただきホントありがとう御座います。
来て頂いた方、皆さんが口を揃えて言う言葉は、
「いやぁ、マニアな店ですネェ。こんなにビンテージヘルメットや、VMX商品が揃っている店は、先ず無いですよ」と
自分で言うのもなんですが、先ず無いと思います(笑)
普通、ココまでしないと思います。
好きでやっている商売なので、人それぞれ感じることは違うかと思いますが、これからも我が道を突き進む所存です。
よーーし、今日から又、ガンバロッ!

ENDLESS SUMMER最終戦締め切り | 2007-10-25 |
来週末に迫った、【ENDLESS SUMMER最終戦】の前日エントリーが今週末28(日曜日)に一旦締め切ります。
入金、現金書留などの確認は、翌日月曜日必着であればOKです。
前日エントリー 5000円
当日エントリー 7000円
当日エントリーは2000円もお得です。
今のところ、広島を中心に岡山、大阪、兵庫県等合わせ、20数台前日エントリー頂いております。
毎回ですが、締め切りギリギリにてエントリーされる方が多いので、予定ですが40名エントリー、50台近くの車両エントリーが予想されます。
エントリーの状況によりですが、クラス分け等考えなければなりませんので、出来ればお早めに、参加の有無を教えて頂ければ幸いです。
最終戦は、ノービス(ビギナークラス)の増加が目立ちます。初めてコースを走る方、女性の方などが増えていて、非常に嬉しい限りです。
エキスパートクラスも常連組みから、初参加の関西勢組など、より一層レベルの高い、争いが予想されます。
ギャラリーのほうも、ロードのツーリングにて見に来る方、興味の在る方など、多数お越しいただけそうです。
当日は、雑誌各社の方々も撮影に来ていただけそうなので、皆さんコスプレ全開でヨロシクおねがいしまーーーす!
【申し込み用紙】

【現金書留】
送付先 〒730-0823 広島県広島市中区吉島西1-1-4 ROOSTER宛
TEL&FAX 082-245-1045
E-MAIL info@rooster-mc.com WEB http://www.rooster-mc.com/
【銀行振り込み】
・ジャパンネット銀行 本店営業部(001) 普通 2943749 口座名義 久保繁樹(クボシゲキ)
・広島信用金庫 鷹野橋千田支店(タカノバシセンダ) 普通 0407844
口座名義 久保繁樹(クボシゲキ)
※銀行振り込み頂く場合は、恐れ入りますがご一報下さい。
入金、現金書留などの確認は、翌日月曜日必着であればOKです。
前日エントリー 5000円
当日エントリー 7000円
当日エントリーは2000円もお得です。
今のところ、広島を中心に岡山、大阪、兵庫県等合わせ、20数台前日エントリー頂いております。
毎回ですが、締め切りギリギリにてエントリーされる方が多いので、予定ですが40名エントリー、50台近くの車両エントリーが予想されます。
エントリーの状況によりですが、クラス分け等考えなければなりませんので、出来ればお早めに、参加の有無を教えて頂ければ幸いです。
最終戦は、ノービス(ビギナークラス)の増加が目立ちます。初めてコースを走る方、女性の方などが増えていて、非常に嬉しい限りです。
エキスパートクラスも常連組みから、初参加の関西勢組など、より一層レベルの高い、争いが予想されます。
ギャラリーのほうも、ロードのツーリングにて見に来る方、興味の在る方など、多数お越しいただけそうです。
当日は、雑誌各社の方々も撮影に来ていただけそうなので、皆さんコスプレ全開でヨロシクおねがいしまーーーす!
【申し込み用紙】

【現金書留】
送付先 〒730-0823 広島県広島市中区吉島西1-1-4 ROOSTER宛
TEL&FAX 082-245-1045
E-MAIL info@rooster-mc.com WEB http://www.rooster-mc.com/
【銀行振り込み】
・ジャパンネット銀行 本店営業部(001) 普通 2943749 口座名義 久保繁樹(クボシゲキ)
・広島信用金庫 鷹野橋千田支店(タカノバシセンダ) 普通 0407844
口座名義 久保繁樹(クボシゲキ)
※銀行振り込み頂く場合は、恐れ入りますがご一報下さい。
ストバイ&バーニング12月号 | 2007-10-25 |
今回も読み応えバッチリの【ストバイ】【バーニング】が本日発売です。
9/23に行われた、人楽交感祭りのレポート、【ストバイ】は、広島撮影会の模様(ROOSTERでも3名ほど載ってます、男女共にTOPの1ページ目の撮影者は当店のお客さんでもあります)、そしてROOSTER新作【DANIELSラグランTee】11/4に行われる【ENDLESS SUMMER VMX RACE】の告知などなど、広島に関する事項が非常に多く、読み応えバッチリです!
さぁコンビに書店に急げぇ!

9/23に行われた、人楽交感祭りのレポート、【ストバイ】は、広島撮影会の模様(ROOSTERでも3名ほど載ってます、男女共にTOPの1ページ目の撮影者は当店のお客さんでもあります)、そしてROOSTER新作【DANIELSラグランTee】11/4に行われる【ENDLESS SUMMER VMX RACE】の告知などなど、広島に関する事項が非常に多く、読み応えバッチリです!
さぁコンビに書店に急げぇ!

CR125 | 2007-10-24 |
昨日は、定休日を利用し、CR125エルシノアの試乗がてら黒瀬まで走りに行って来ました。
キャブセッティングと原因不明の失火系のトラブルを調べるだけだったので、三次までは遠く、チョコッと走るだけだったので以前から気になっていた、黒瀬のコースを探しながらの旅でした。
10年以上前にコースに走りに行った覚えの在る、HEIWA MCの木村氏と共に、うる覚えながら探索開始。
時間がかかるものかと思っていたのですが、意外と早くその場所に到着。
途中整地されていない、道なき道を走り、噂のその場所に到着。
平日にも関わらず、現行車両で練習するおっちゃんを発見!
よぉよぉ話を聞いてみると、その場所は土地の所有者すら解らない土地で、10年以上も前から、地元出身のMXライダー御用達の、練習コースとのこと(IA,IBライダーも生み出したとか。。)
もちろん現行車両用に作られたコースなので、ウォッシュボード、エグイジャンプ台など、VMXにとっては辛い場所。
まぁ逆を言えば、こういうコースで走ることにより、ギャップの練習にもなり、反復練習でき、尚且つ近場で、無料なので、非常にありがたいコースとなってます。
場所は、正直説明するのが難しいので、簡潔に言うと
R375を西条方面に走り、山陽新幹線が交わる付近の木材屋を右折。
道也に走り、右手にお墓が見えたら右折。
そのまま直進し、ガレガレの道なき道をひたすら真っ直ぐ(かなり凸凹道なので4駆じゃないと厳しいかも。)
そして、CR125ですが、結果原因不明の失火系(上がまったく吹かない)に見舞われ、THE END。CDI、イグニッションコイル共に交換して走るが(アメリカより取り寄せた中古パーツなので、もしかしたらそれが原因?)、結局駄目。。
キャブもオーバーフロー気味。
最終戦に間に合わすこと出来ず。
最終戦は裏方でガンバリます!
【木材屋。この看板が見えたら、右折】

【ココを右折】

【道なき道】

【ウォッシュボード】

【コース全体図】

【ジャンプ台も完備?】

【広いねぇ】

キャブセッティングと原因不明の失火系のトラブルを調べるだけだったので、三次までは遠く、チョコッと走るだけだったので以前から気になっていた、黒瀬のコースを探しながらの旅でした。
10年以上前にコースに走りに行った覚えの在る、HEIWA MCの木村氏と共に、うる覚えながら探索開始。
時間がかかるものかと思っていたのですが、意外と早くその場所に到着。
途中整地されていない、道なき道を走り、噂のその場所に到着。
平日にも関わらず、現行車両で練習するおっちゃんを発見!
よぉよぉ話を聞いてみると、その場所は土地の所有者すら解らない土地で、10年以上も前から、地元出身のMXライダー御用達の、練習コースとのこと(IA,IBライダーも生み出したとか。。)
もちろん現行車両用に作られたコースなので、ウォッシュボード、エグイジャンプ台など、VMXにとっては辛い場所。
まぁ逆を言えば、こういうコースで走ることにより、ギャップの練習にもなり、反復練習でき、尚且つ近場で、無料なので、非常にありがたいコースとなってます。
場所は、正直説明するのが難しいので、簡潔に言うと
R375を西条方面に走り、山陽新幹線が交わる付近の木材屋を右折。
道也に走り、右手にお墓が見えたら右折。
そのまま直進し、ガレガレの道なき道をひたすら真っ直ぐ(かなり凸凹道なので4駆じゃないと厳しいかも。)
そして、CR125ですが、結果原因不明の失火系(上がまったく吹かない)に見舞われ、THE END。CDI、イグニッションコイル共に交換して走るが(アメリカより取り寄せた中古パーツなので、もしかしたらそれが原因?)、結局駄目。。
キャブもオーバーフロー気味。
最終戦に間に合わすこと出来ず。
最終戦は裏方でガンバリます!
【木材屋。この看板が見えたら、右折】

【ココを右折】

【道なき道】

【ウォッシュボード】

【コース全体図】

【ジャンプ台も完備?】

【広いねぇ】

NIGHT CRUISING IN BANKARA MEET | 2007-10-22 |
寒かったぁーーーー
一昨日【NIGHT CRUISING】で土師ダムまで走ってきました。
当初の参加人数より少なめでしたが、遅刻もそんなにいなく?21:00にスタート!
初めは、まぁ余裕ぶっこいて走っていたのですが、安佐北区に入った瞬間、なにやら寒気が・・・
可部を抜け、山間部に差し掛かった頃には、既に極寒の寒さ。
道路上の温度計を見ると、【2℃】の文字が・・・・・・・・・・
目的地に着き、各自暖を取りながら、しばしバイク鑑賞。
しかし、寒すぎて焚き火から離れられない始末。
約一時間程、ボケボケして岐路につきました。
いやぁもぉ冬ですなぁ。秋は何処いったんか位、短いわ!
GTと共に・・・

車種色々

トンネルは暖かい。

一昨日【NIGHT CRUISING】で土師ダムまで走ってきました。
当初の参加人数より少なめでしたが、遅刻もそんなにいなく?21:00にスタート!
初めは、まぁ余裕ぶっこいて走っていたのですが、安佐北区に入った瞬間、なにやら寒気が・・・
可部を抜け、山間部に差し掛かった頃には、既に極寒の寒さ。
道路上の温度計を見ると、【2℃】の文字が・・・・・・・・・・
目的地に着き、各自暖を取りながら、しばしバイク鑑賞。
しかし、寒すぎて焚き火から離れられない始末。
約一時間程、ボケボケして岐路につきました。
いやぁもぉ冬ですなぁ。秋は何処いったんか位、短いわ!
GTと共に・・・

車種色々

トンネルは暖かい。

SNELL規格 | 2007-10-20 |


アメリカ製ヘルメットに必ず記載されている【SNELL】と言うステッカー。SNELLとは何だろう?と思われる方も多いかと思いますので、チョッとした雑学程度ですが、お教えします。
【SNELLとは人の名前】
当時、有名なレーサーだったピート・スネル氏は、レース中に事故を起こしました。そして、事故の際に被っていた保護帽は大きく割れてしまい、保護帽としての機能を十分に果 たさなかったため、スネル氏は死亡しました。スネル氏の友人達はこの事を悔やみ、1957年に『スネル記念財団』を設立し、1959年に独自の規格を定め、その規格の合否によって一般 のユーザーが、ヘルメットの性能を容易に判断できるようにしました。これが【SNELL規格】の始まりです。
【SNELLとは?】
スネル記念財団は、非営利的機関として組織されました。この財団の特徴は利益のためでなく、人々の安全のために活動している点にあり、『レースに参加する人だけでなく、全てのユーザーを対象とした最高の規格を設定し、その規格に適合しているヘルメットか、適合していないヘルメットかを識別 する有効な手段をユーザーに提供する』というポリシーのもとに運営されています。また、スネル記念財団の定めるSNELL規格は、『約5年毎に規格が見直され、その度に厳しくなる』という、他の規格では見られない特徴を持っています。これは、『最大可能な防護こそ、望ましい最終的なゴールである!』という前提の下、『テスト条件を設定する際にも、最もシビアな条件を採用する!』というフィロソフィー(原理)に則ったものです
【補足】
と言うことで、SNELLの意味が解ってもらえたかなと思います。
日本で言う、JIS企画、PSCマークと意味合いは一緒です。
簡単にわかりやすく言うと、製造が古いヘルメットほど、当時の企画なので、シェルが小さく薄く、目深に被れると言う事です。BELLのMOTO3も、1975年SNELLと1980年SNELLの2通りあります。
比べてみれば解りやすいのですが、正面から見ると若干サイド部分の厚みが違います(画像①参照)
画像①(赤が1975年SNELL、白が1980年SNELL)

薄く小さい帽体のヘルメットをお探しなら、60年代SNELLが一番です。
しかし、冒頭でもお話したように、古ければ古いほどヘルメットの耐久性も落ちます。当方でも、ビンテージヘルメットのリペアーを施し店頭にお出ししていますが、スポンジ&布の張替え(被ったときのフィット感がアップするので、耐久性以前の問題で、最低限必要なことです)、が出来るくらいで、ヘルメット自体の耐久性を高めるものではありません。
ヘルメット一つ取っても、非常に深くバイクと同様歴史が長いので、こだわってみるのも、楽しいかと思います!
MCHAL | 2007-10-19 |
本日ご紹介するのは、【McHAL】です。
BELL、BUCOはご存知でも、MCHAL(マックホール)をご存じない方も多いかと思います。
MCHALは、1954年にカルフォルニアで創業され、主に西海岸中心にヘルメット総合メーカーとして確固たる基盤を作る。
60年代に入り、当時のレーサー等にヘルメットを供給したり、ハーレーと提携し、ヘルメットを製造したりし、BELL、BUCOとアメリカ3大メーカーとも言われる位までに急成長する。
当時のヘルメットシェアは、殆どがBELLという時代に、一石を投じ数々の名作を世に残すが、BELLには勝てず2輪から4輪に転向後、1970年に姿を消した、幻のメーカーとも言われています。
絶対数無く、他のブランドよりも市場に出回ることが少なく、ヘルメットコレクターの中でも探している方も多いメーカーです。
ココ最近、アメカジ系のブランドがロゴを復刻していたりするので、ロゴだけは知っている方も多いかと思います。
補足ですが、マックイーンもプライベートで愛用していたとされています。
MCHALの特徴は、BELL 500-TXに似てシェルが非常に薄く、目深に被れます。特にサイド部が薄く、小さく被れ、非常にカッコイイです。


BELL、BUCOはご存知でも、MCHAL(マックホール)をご存じない方も多いかと思います。
MCHALは、1954年にカルフォルニアで創業され、主に西海岸中心にヘルメット総合メーカーとして確固たる基盤を作る。
60年代に入り、当時のレーサー等にヘルメットを供給したり、ハーレーと提携し、ヘルメットを製造したりし、BELL、BUCOとアメリカ3大メーカーとも言われる位までに急成長する。
当時のヘルメットシェアは、殆どがBELLという時代に、一石を投じ数々の名作を世に残すが、BELLには勝てず2輪から4輪に転向後、1970年に姿を消した、幻のメーカーとも言われています。
絶対数無く、他のブランドよりも市場に出回ることが少なく、ヘルメットコレクターの中でも探している方も多いメーカーです。
ココ最近、アメカジ系のブランドがロゴを復刻していたりするので、ロゴだけは知っている方も多いかと思います。
補足ですが、マックイーンもプライベートで愛用していたとされています。
MCHALの特徴は、BELL 500-TXに似てシェルが非常に薄く、目深に被れます。特にサイド部が薄く、小さく被れ、非常にカッコイイです。


500-TX | 2007-10-18 |

BELLの【500-TX】が入荷してます。
BELL 500-TXとは、BELLが最初に手がけた、アメリカ最古のヘルメットです。
1957年から1969年まで、4~5回マイナーチェンジしながら製造していました。
BELLの人気を後押ししたのは、スティーブマックイーンとも言えます。たまたま、ハリウッドにある【バドイーキンス】の店で、自身のトライアンフを修理に出していたところ、バドにレースに誘われ、それからのめり込みデザートレース等に参加するようになりました。
もともとの天性と経験により、アメリカ代表まで上り詰め、
そのとき、ヘルメットを提供していたのが、BELL社で、当時の最高峰だった【500-TX】だったわけです。
奇しくも、提供していた1962年~1965年に製造していた、銀ベル(銀色のBELLデカール、1962年SNELL)は、少量生産期だった為、今ではカナリ稀少なモデルと言われています。
その後、最終モデル(1968年SNELL)を経て、SUPER MAGNUM、R-Tなどに受け継がれます。
際立って、薄いシェルなので、目深に被れ、ヘルメットの中でも最高に美しい造形とも言われ、今尚人気が下がることの無いヘルメットです。
http://www.rooster-mc.com/
SUPER MX | 2007-10-17 |

昔から、皆がカッコイイ♪と言うものよりも、ダサッと思う物が好きだったりします。
そんな中、アメリカで出会ったのがこいつ。
【SUPER MX】
1970年代のチャリで、BMXの初期型です!
ネーミングの時点で、いかにも胡散臭さプンプンしとります!
全体的なシルエットも、小さくまとまった感じ。でっかいアメリカ人が乗るには完全に不向きです。
まぁそこは日本人。丁度イイんですわ。
映画【ON ANY SUNDAY】のオープニングで、少年達が必死こいてチャリンコレースしとる場面を思い出します。。。。
これから、街までの足代わり、パドック内での移動、遠征先の足など、色々用途があるんで、楽しみです!

サス付かと思いきや、単なる補強。

無駄にデカイ、バディシート!ダサカッコイイです!
今週末は・・・ | 2007-10-16 |
急激にココ最近寒くなりました。
朝は何とか我慢できるんですが、夜はもぉ洒落にならん位、さぶいです。
そんな中、今週末土曜の夜は【NIGHT CRUISING】を敢行します!
行き先は、土師ダム。。只でさえ、下界も寒いのに、更にさぶい山ん中に走りに行きます。
何故か? それは、OLDハーレーを中心に扱っている、【BANKARA】さんの、アニバーサリーキャンプミートに参加するためです。
何回かお邪魔したことがあるのですが、ホント、アットホームな感じの楽しいミーティングなので、ハーレー以外の車両で参加しても、そんなに白い目でみられんので。。
今年は残念ながら、ステージが無いみたいなので(去年まで行われていたステージは、ハッチャケタ感じで、めっさ面ろかったです)、チョット残念ですが、屋台やら出るみたいなので、飯食って暖まって、下界に帰ろうかと思います。
詳しい時間などは、TOPページの【EVENT】コーナーを見てください!
ほんま寒いんで、参加される方、防寒着を忘れずに!
EVENTコーナー
http://vmx911.blog122.fc2.com/
朝は何とか我慢できるんですが、夜はもぉ洒落にならん位、さぶいです。
そんな中、今週末土曜の夜は【NIGHT CRUISING】を敢行します!
行き先は、土師ダム。。只でさえ、下界も寒いのに、更にさぶい山ん中に走りに行きます。
何故か? それは、OLDハーレーを中心に扱っている、【BANKARA】さんの、アニバーサリーキャンプミートに参加するためです。
何回かお邪魔したことがあるのですが、ホント、アットホームな感じの楽しいミーティングなので、ハーレー以外の車両で参加しても、そんなに白い目でみられんので。。
今年は残念ながら、ステージが無いみたいなので(去年まで行われていたステージは、ハッチャケタ感じで、めっさ面ろかったです)、チョット残念ですが、屋台やら出るみたいなので、飯食って暖まって、下界に帰ろうかと思います。
詳しい時間などは、TOPページの【EVENT】コーナーを見てください!
ほんま寒いんで、参加される方、防寒着を忘れずに!
EVENTコーナー
http://vmx911.blog122.fc2.com/
ON ANY SANDA | 2007-10-15 |

昨日、関西の【ON ANY SANDA】に遠征に行ってきました。
いやぁ一言で言うと、やっぱり凄い!8年目と言うこともあって参加人数、コスプレ具合どれを取っても、参考になります!
最終戦と言うこともあって、今回は過去最高の60名エントリー!一人で、複数エントリーする方も多いので、車両エントリーだけでも、80台近く集まってました。
コースは、通常のフルコースをショートカットした、短めのコースで、多少のアップダウンはありますが、VMX車両でも十分遊べるコースでした。
今回広島勢は、TM125×2台、CR125、DT250、MR80、ハスキーCR250の6台、4人で参戦しました。
受付&車検を済まし、ブリーフィングが終わり、いざ練習走行が始まりました。
参加台数が多いので、各自の持ち時間は約15分程度。コース取りを考えながら走ろうとしましたが、相変らずトラブルの多い、エルシノア。。
前日にCDIを交換し望んだのですが、エンジンが暖まると、吹かない症状が出始め、途中棄権。結局、ヒート1は回避し、キャブのセッティングをすることに。。
ヒート1が終わり、昼飯タイム!SANDA特性のカレーに舌鼓を打ち、いざヒート2。
しかーし、相変らず調子が悪く、5分ほど走った後、残念ながらの棄権。
他の広島勢は奮闘し、関西の方々から【広島も結構早いねぇ】と、声をかけて頂きました(自分以外。。)
ホント、色々とベンキョーさせて頂きました。ありがとう御座いました!又、車両をバッチリ整備して望みたいと思います!
もっともっと書きたいことが沢山あるんですが、長くなりそうなので画像を貼り付けて置きます。すんません・・・

60歳とは思えない、洒落にならんブッチぎりの速さでした。。

広島代表、ヨッシー!見事、3位に輝きました!

アグレッシブに攻めていた、柴田君!メッチャ速くなっています!

やっぱりハヤカワ君は、kAWASAKIの方が似合うで(笑)

色々車両に問題があったみたいじゃが、何とか完走

初めて観たけど、カッコイイ!

走りの関東、コスプレの関西!といったところしょうか。
バタバタ | 2007-10-12 |
どぉーもブログを替えたら、やり辛いです。
昨日の晩、USAより荷物が届きました。今回は、平和と一緒にコンテナにて輸入したので、この時間になりました。
今回も、ヘルメットを中心に、MXパンツ、MXブーツ、雑貨、ウェアとカナリ、まにぃ物だらけです。
ハヨ、WEB上にUPしようと、本日リペアに洗浄に頑張ったのですが、全く持ってUPできませんでした。
ヘルメット狙っている人、MXグッズを狙っている人(今週末から、月末にかけて、VMX RACEが全国で目白押しなんで、お早めに!)
ご一報頂くか、来店下さい!!
写真も取りたかったのですが、完全に忘れてました。
昨日の晩、USAより荷物が届きました。今回は、平和と一緒にコンテナにて輸入したので、この時間になりました。
今回も、ヘルメットを中心に、MXパンツ、MXブーツ、雑貨、ウェアとカナリ、まにぃ物だらけです。
ハヨ、WEB上にUPしようと、本日リペアに洗浄に頑張ったのですが、全く持ってUPできませんでした。
ヘルメット狙っている人、MXグッズを狙っている人(今週末から、月末にかけて、VMX RACEが全国で目白押しなんで、お早めに!)
ご一報頂くか、来店下さい!!
写真も取りたかったのですが、完全に忘れてました。
お待たせしました。 | 2007-10-08 |
お待たせしました。無事何とかHPもリニューアルできました。
前のより断然観やすくなったし、お買い物もし易くなったと思います。
まだまだ商品全て載せていないので、徐々にUPしていきますので、お待ち下さい!ヨロシク!
前のより断然観やすくなったし、お買い物もし易くなったと思います。
まだまだ商品全て載せていないので、徐々にUPしていきますので、お待ち下さい!ヨロシク!
| Home |